そろそろ次の転居に備えなくては
2022年も残りわずかとなりました。
そして、3か月後には年度末。
異動シーズンです!
異動=転居なので、そろそろ引っ越しに備えておかなくちゃなのです。
ただ、夫サンの異動が決まったわけではありません。
まだ1年だから、たぶんもう1、2年はないとは思うのですが、コレばかりはわかりません。
私の引っ越しに備えるとは、
モノを溜め込まないこと。
洗剤とかの日用品や食品を、むやみに買わない。
ストックしているものを使っていくのが、私流の引っ越しの備え。
調味料はできれば使い切りたいので。
最悪捨てればいいのですが、もったいないですからねぇ~
荷造りさえすれば、運んでもらえますけど、
できるだけ、荷造りをする箱を減らしたいのです。
前回は3月はまるまる無職で、時間はあったけれど、
荷造りは大変でした…
次の3月はまだ仕事をしてそうなので、
荷造りできるのかな…とても不安です。
できればあと1年はここに居させてほしいものです。
短期のつもりではじめた派遣のお仕事が、
ずるずると更新されつづけ、なかなか切れません😥
ありがたいことですが😅
仕事のことは、また別の機会にお話します…
栗仕事2022
10月初めのことですが、
今年も夫の実家から栗🌰をいただきました😆
ありがたや~
去年は結婚して初めていただいた大量の生栗。
持て余してしまってましたが、今年は大丈夫✨(๑•̀ㅂ•́)و✧
量としては去年の半分くらい。
去年はなかった小粒のものもあります。
木が違うのかな?
っていうか、何本も栗の木があるのかな?
去年の半分くらいと言っても、ザル4杯分はありました。
今年は台風も来たし、収穫量が少なめなのかも。
まずは虫止め
生栗はすぐ虫が発生するので、熱湯でサッと茹でます。
大粒の栗は4分くらい、小粒は2分くらい茹でました。
浮いている栗は、すでに虫食いのものなので、捨てます。
浮いていなくても、皮をむくと虫入りの栗があるので、絶対ではないのですが。。
感覚ですが、今年は0.5割くらいが虫入りでした。
ちなみに、去年は虫止めという工程を知らなくて、届いてからさらに一晩置いてしまいました。
結果1〜2割が虫入りに😥
粗熱を取って、新聞紙に包んで、ビニール袋にいれて冷蔵庫に保管します。
包んだ新聞紙は、カビ防止のため2日おきくらいに取り替えます。
コレでまずはひと安心。
虫止めさえしておけば、皮むきは後回しでいいのです😌
1〜2週間くらい冷蔵庫で保管しとくと、甘みがでるので、むしろそのほうがいいのです。
皮むきは1時間で10個がやっとです😅
皮むきには「栗くり坊主」を使ってます。
刃の付け替えができるので、何年も使えます。
刃は錆びてしまうので、使用後はすぐ乾かすようにしてますが、2年が限度かな。。
切れ味が良すぎて、去年はサクッと爪までむいてしまいました。
指サック必須です。
栗ごはんにしました
毎週末、栗ごはんにして楽しんでます😋
ピントが思いっきり天ぷらになってしまいました(笑)
栗は、天ぷらにもしました。
秋の恵みに感謝です!
お義父さんありがとうございますm(_ _)m
立冬の候、
11月になってしまいました😅
フルタイム勤務だと、
平日はガッツリ仕事。
お休みの週末は、お家のことをしたり、夫と出掛けたり。
ブログを更新してないということは、充実しているということなのかな~🤔
ただブログを更新する作業って、内省のひとときでもあるので、精神衛生上必要なんですよね。
そんな私がブログに向かえるようになった、その理由は…
流行病に罹ったからです!!
だから、時間が有り余っている…のです。
高熱が3〜4日続いて、流石に心が折れましたが、
今は咳がときどき出る程度まで回復しました。
療養期間中は、傷病手当を使えると派遣会社から言われましたが、傷病手当は6割しか給与の補償がないとのこと。
ちょうど有給休暇が付与されてたので、有給を使うことにしました。
連続6ヶ月勤務が有給付与の条件と聞いてましたが、
短期派遣で1か月未満の契約外期間があっても、それは継続されるみたいです。
これはホントに助かりました…
もう感染者の全数把握をしなくなり、
健康体の私の場合、保険がおりることもないので、
ただ収入が減るだけになるところでした。
自然免疫を獲得したので、免罪符を手に入れた気分です。
でも調子に乗りすぎて、また感染するのも嫌なので、今まで通り過ごすことにします。